StatDB
  • 新着
ログイン
  1. トップ
  2. 外食・飲食サービス
  3. フードデリバリー

日本 出前・フードデリバリー 市場規模(億円, 2014-2018)

公開日:2019年11月19日

ダウンロード
ソース

参照元

<外食・中食 調査レポート>成長する出前市場、2018年は4,084億円で5.9%増

調査元

エヌピーディー・ジャパン

発行元

エヌピーディー・ジャパン

発行日

2019年4月

2018
フードデリバリー市場 4084
ソース

参照元

<外食・中食 調査レポート>成長する出前市場、2018年は4,084億円で5.9%増

調査元

エヌピーディー・ジャパン

発行元

エヌピーディー・ジャパン

発行日

2019年4月

国内フードデリバリー市場は4,084億円に拡大

NPD Japanのレポートによると、2018年の国内フードデリバリー市場規模は4084億円(前年比:+5.9%)であった。 共働きや単身世帯の増加や高齢化の進展に伴い、外食・中食市場は拡大傾向にある。出前といえば、これまでは宅配ピザやそばが中心だったが、近年はさまざまな分野のレストランが出前市場に参入している。

主要フードデリバリーサービスが金額シェアで全体の44%を占める

フードデリバリー市場の拡大をいっそう加速させているのが、店舗の配達業務を代行するオンライン・フードデリバリーサービスの普及である。
日本初のオンライン出前サービスと言われる「出前館」は全国約2万店舗に提携店舗を拡大。ユーザーと配達員のマッチングプラットフォームである「Uber Eats」も2016年9月に日本へ上陸してから3年でパートナー数1.4万店舗に増加した。2018年の「出前館」利用者数は373万人、「Uber Eats」は80万人といずれも急増している。
そのほか、「LINEデリマ」やライドオンエクスプレス(宅配寿司「銀のさら」提供)の「ファインダイン」など他のサービスも登場している。2018年の出前市場における流通金額のうち、オンライン・フードデリバリー主要7サービス(注)合計のシェアは44%に上昇した。
(注)Uber Eats, 出前館, ごちくる, dデリバリー, 楽天デリバリー,ファインダイン, LINEデリマ

主要フードデリバリーサービスの主な利用者層は15〜29歳男性

主要オンラインフードデリバリーサービスの主な利用者層は15〜29歳の男性で、全体の32%を占めている。次いで、多いのが30〜49歳男性と15〜29歳の女性で、ともに全体の14%を占めている。
従来の店やレストランの出前では、50〜79歳の男性の利用者が最も多く、全体の21%を占めている。
主要オンラインフードデリバリーサービスと従来の出前を比較すると、主要オンラインフードデリバリーサービスの利用者層は相対的に若く、従来の出前の利用者は相対的に年齢層が高いと言える。

「フードデリバリー」の他の統計データ

世界 Androidアプリ 「フード&ドリンク」ジャンルのダウンロード数増加率[国別](%, 2018)
米国 スマホ/タブレットの所有者が主に使用するアプリとは(%, 2019/08)
日本 メディカル給食・在宅配食サービス市場(兆円, 2014-2018)
日本 食品通販・宅配 市場規模(兆円, 2014-2022)
Grubhub 平均日次注文数(万件, 2013Q1-2019Q3)
© StatDB 2019