世界 配車サービスアプリ 利用率(%, 2018Q2-2018Q3)
公開日:2019年12月23日
ダウンロード
配車サービスアプリの使用率 | |
---|---|
シンガポール | 52 |
インドネシア | 51 |
マレーシア | 48 |
インド | 47 |
ベトナム | 45 |
ブラジル | 45 |
メキシコ | 44 |
コロンビア | 42 |
フィリピン | 40 |
中国 | 35 |
世界平均 | 30 |
南アフリカ | 29 |
エジプト | 29 |
サウジアラビア | 27 |
ケニア | 25 |
ロシア | 24 |
ガーナ | 23 |
アラブ首長国連邦 | 20 |
オーストラリア | 20 |
タイランド | 20 |
アメリカ | 19 |
アルゼンチン | 19 |
香港 | 16 |
ニュージーランド | 15 |
ナイジェリア | 15 |
イギリス | 14 |
カナダ | 13 |
トルコ | 12 |
ポーランド | 12 |
アイルランド | 12 |
ポルトガル | 11 |
台湾 | 11 |
韓国 | 10 |
フランス | 9 |
スペイン | 8 |
スイス | 8 |
オーストリア | 8 |
モロッコ | 7 |
スウェーデン | 6 |
デンマーク | 5 |
ベルギー | 5 |
オランダ | 4 |
イタリア | 4 |
ドイツ | 4 |
日本 | 2 |
配車サービスアプリの使用率1位は「シンガポール」で52%
配車サービスアプリの使用率1位はシンガポールで、52%という結果になった。シンガポールでは、国土の狭さを背景に、交通量が国策によってコントロールされている。自家用車は一般道でも通行料が課せられる一方で、タクシー代は安いため、タクシーが比較的に利用しやすい文化になっている。
日本の配車サービス使用率はわずか2%
日本での配車サービスの使用率は2%で、調査対象となっている国の中では最下位となっている。バスや鉄道が発達していることと、都心であればタクシーはすぐに捕まえられるので、わざわざタクシーの予約をする必要がない、というのも、使用率が低い要因となっている。
(注)配車サービスアプリ利用率:タクシーの予約やライドシェアサービスのアプリの使用率